「 関ヶ原の戦いの前哨戦 


桃山時代末期のことです。

大聖寺城最後の城主・山口玄蕃頭宗永公は、山城国(現 京都府)の出身で、豊臣秀吉に使えてその才を認められ、一時 小早川家の筆頭家老として秀吉の義甥にあたる 小早川秀秋に仕えていました。

小早川秀秋の越前・加賀南部(江沼・能美)への転封にともない、宗永は後見として大聖寺に赴任しました。その後、秀秋は旧領に帰りますが、宗永は当地に留まり検地を行ったことから 秀吉の直臣に取り立てられ、江沼郡7万石の大聖寺城主となりました。

宗永は、筑前・筑後でも検地を行うなど理財に優れ、また、千利休に茶の湯を学び、毛利輝元や小早川隆景とも茶会を催し、能楽にも通ずる文化人でもありました。神仏を崇め、全昌寺・極楽寺を再興し、菅生石部神社の社領を検地から取り除くなど、大聖寺の国づくりに励みました。

秀吉の没後、豊臣家を守ろうとする石田三成を中心とした勢力(西軍)と、徳川家康を新しい指導者にしようとする勢力(東軍)との間に戦いが起こりました。これが関ヶ原の戦いです。

宗永は西軍についたため、家康に味方した金沢の前田利長の攻撃を受けることになりました。これは生前 太閤秀吉の恩義に報いるもので、主君 小早川秀秋が関ヶ原の戦いで最後に裏切ったのとは全く対照的です。

大聖寺城の攻防は1日で決着しました。山口玄蕃の軍勢は1200人余で、20倍以上の前田利長の金沢勢2万人5千の大軍と堂々と渡り合いました。敗れても悔いは残らなかったかも知れません…

この戦いでは、利長軍にも疲弊が大きく 金沢へ帰還して、関ヶ原へは参陣しませんでした。

しかし、大聖寺城を陥落させた恩賞として、徳川家康より江沼郡を含む41万石を加増され、ここに119万石を領有する 加賀藩が成立、前田利長は 大大名となり、天下に鳴り響いた加賀百万石の基礎を築きました。

山口玄蕃宗永の首塚が 大聖寺川の北福田村(現 大聖寺新町)にあり、現在も宗永が自決したと伝えられる 8月8日には、供養祭が開かれています。

”忠義”に 生き、戦い、散った、山口玄蕃 。その生き様は今も語られることが多く、大聖寺では「げんば様」「げんばさん」と慕われています。

※ 当店は、1891年(明治24年)に河村商店として創業しましたが、店舗の向かいに山口玄蕃宗永の首塚があったところから、「げんば堂」を名乗らせていただいています。



CALENDAR

2025年01月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年02月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • 店舗休業日
  • 発送休業日

SHOPPING GUIDE